3年情報処理科の生徒40名が都市計画課・子育て推進課・広報政策課・観光振興課の高校生職員として任命されました。
緊張していましたが、池田豊市長さんからの言葉に背中を押され生徒全員の気が引き締まりました。
防府の街のために活動する3年生のこれからが楽しみです。
昼食時、毎年恒例の吹奏楽部による演奏で新たに入学・進級した生徒に笑顔が生まれました。
偶然来られたお客様も足を止め演奏に耳を傾けていました。
笑いあり、涙あり、アカペラありの心に浸みるお話をいただきました。
お世話になった先生方の想いを継いで防府商工高校を盛り上げていきます。
防府市でコンクリート製品型枠及び関連機械を製造販売しているプラントメーカーの㈱サンテクノス様のイメージキャラクターを制作し、このたび正式に採用されました。
キャラクターの名前や社長様をはじめとする社員様の抽選で決まりました。末永くご利用いただきたいです。
以下、㈱サンテクノス様Webページ 掲載先URL
中国大会の結果は、松江市教育委員会教育長賞(優秀賞)を頂きました。
たくさんの応援ありがとうございました。
3年生の家庭科で調理実習を行いました。
機械ならではの設計させた家が作れ、素晴らしい完成品になりました。
本日はディズニーランド・シーで研修です。おもてなしやアトラクション設備の技術力、チケット情報の演算処理など肌身で感じる研修になることを期待しています。
本日は都内を午前は科別、午後は班別自主研修です。
写真は、情報処理科の科別研修、信託博物館組です。信託に関する深い学びができました。
先程班別研修に旅立ちました。班ごとの興味関心に応じた研修のスタートです。
総合実践 三坂神社班では、山口市の三坂神社に奉納された写真の返還に協力する取組を行っています。
初めて、三坂神社を訪れて、もっと頑張らないといけないという思いが強くなりました。
今後も奉納写真の名簿作成や活動をPRするポスター制作をしていきます。
11月9日、10日にソルトアリーナで行われた矯正展に関しては、本校のブースに多くの方にご来場くださりありがとうございました。
また、多くの方に生徒の開発商品を褒めて頂くとともにお買い上げを頂きました。
今後も精一杯頑張りますので、是非来年もよろしくお願いします。
課題研究 広報宣伝班では、市内や市外の小学校及び中学校へ出前授業を行っています。
小学1年生にあいさつの指導を行いました。教えることで改めて挨拶の大事さを実感した1日でした。
防府市でコンクリート製品型枠及び関連機械を製造販売しているプラントメーカーの㈱サンテクノス様のイメージキャラクターを制作しました。
制作したキャラクターを発表を社長様をはじめとする4名の方にプレゼンを行いました。正式に採用されることを期待したいです。
このことは、以下の㈱サンテクノス様のWebページでも紹介されています。
こんがりパン工房さんとのコラボ商品が11月~土日限定で販売します。
抹茶とクリームの相性が絶妙のたぬ防パンを考えました。
是非、たぬ防に会いに来てください!
また、そのほかの店舗とのコラボ商品を11月9,10日に行われる矯正展でも販売します。
ご来場お待ちしております。
生徒会選挙のため、立候補者からの演説がありました。
それぞれに公約とともに熱い想いが伝わってきました。
モナカエディケーションを用いて、アプリ開発を行っています。
基礎知識の講座が終わり、いよいよ自分たちでアプリを作ります。
どんなものが出来上がるか楽しみです。
長い間、ずっとお世話になっているアバンティカフェ様が今年の12月に閉店すると伺いました。
最後まに、少しでも力になれるように頑張りたいです。
また、各店舗では商品開発等を行っています。是非、お楽しみに。
2学期の実習が始まりました。
今学期は、商品開発を任していただいたりと責任重大ですが、頑張ります。
2日間を通し、多くの中学生、保護者の方々に来校していただきました。
高校での様子や体験授業などで、本校のことを少しでも認知していただけたら幸せます。
総合実践 英雲荘班
7月7日に、英雲荘にてイベントを行いました。
百人一首や平安着物体験等を行い、とても貴重な体験をさせていただきました。
来場された方が短冊に願いごとを飾っている姿を見て、みんなの願いごとが叶えば良いなと心から思いました。
(㈱)ヤナギヤ様とUBEマシナリー(㈱)様へ訪問しました。
高度な技術とアイディアが凝縮した機械や設備を見学したり、説明を受けて、大いに職業意識を高めた1日でした。
なお、(㈱)ヤナギヤ様での工場見学の様子はTVでも放送されます。
▼放送予定
6.26 15時55分~ YAB 「YOU!どきっ」
春季実技競技大会が本校会場で行われました。それぞれの部活動が3年生の集大成を見せてくれました。
全国大会出場者は以下の通りになりました。
全国大会出場
▼珠算・電卓の部
全国大会出場 第71回全国高等学校ビジネス計算競技大会
【珠算競技】団体出場
【電卓競技】個人 2年3組 堀江
▼簿記の部
全国大会出場 第40回全国高等学校簿記競技大会
個人 3年4組 野山
▼情報処理の部
全国大会出場 第36回全国高等学校情報処理競技大会
個人 3年4組 山根
LHR,CTの時間を使い、生徒総会が開かれました。
全校生徒が一同に集まり、生徒が感じている改善点等を話し合いました。
多くの意見が出て、とても有意義な時間となりました。
昨年、引き続きLisM Cafe&Lifestyleさんで実習をさせていただいております。
本日は、コーヒーを淹れさせていただきました。
難しかったですがとても楽しかったです。
商業科の総合実践では、15チームの編成で活動を行っています。
市民活動班は、ルルサスに出向き、ミーティングを行いました。
与えられた使命や役割が明確になり、さらに一生懸命頑張ろうと思いました。
情報処理科総合実践では、1年間防府市高校生職員として活動します。
本日は、英雲荘に出向き、歴史等を学びました。
近くにある場所ですが、中々英雲荘に訪問するタイミングがなかったためですが、学校の近くにこんなに立派な歴史的建造物があることに驚きました。
離任式が行われました。離任される先生方の挨拶を聞き、寂しさが込み上げてきました。
先生方には大変お世話になりました。
対面式が行われました。生徒会長からの力強い言葉があり、新入生はとても頼もしそうでした。
何か困ったことがあれば先輩を頼ってください。
入学式、着任式、始業式が行われました。
午前中の着任式、始業式では、新しく本年度からお世話になる先生方のご紹介がありました。
午後の入学式では、新入生を迎え入れ、新年度のやる気が高まりました。
az(アズ)さんのリニューアルイベントに伴い、本校演劇部がウィンドウアートを行わさせていただきました。
書き始めると時間を忘れて熱中していましました。
力作が出来上がりましたので、ぜひazさんまで足を運んでいただけたら幸せます。
卒業証書授与式が挙行されました。
3年生の旅立ちに嬉しい気持ちと寂しい気持ちが混ざり複雑な感情です。
卒業生が残された伝統をより良いものに引き継ぎたいと強く思いました。
LHR・CTの時間を活用し、オンライン配信で課題研究発表会を行いました。
3年生の1年間の成果を知り、自分たちも頑張ろうという気持ちが強くなりました。
右田小学校に本の読み聞かせを行いました。
1年間出前授業をさせていただいてとても貴重な体験ができました。
この経験・学びを進学や就職しても活かしていきたいと思います。
活動の成果を協力してくださった企業、団体、報道の方に向けて報告しました。
多くの人が見ている中でとても緊張しましたが、良い報告ができました。
自分たちができなかった課題を来年の活動に託したいと思います。
1年間の学習の成果を下級生に向けて発表しました。
野球のSBO等の発明でとても下級生は驚いていました。
学びの成果を今後にも繋げていきたいと思います。
1年生科目 ビジネス基礎 防府税務署から税についての講義を受けたのち、税の作文を作成しました。
本日は、作成した作文から2名表彰を受けました。
これからの学習の励みになりました。
経験を重ねるにつれて、仕事を任せてもらうことが多くなったので、責任感がとても湧いてきます。
初心を忘れずに笑顔で丁寧にやることを心がけたいと思います。
1年間高校生職員として、活動した成果を市長に報告しました。
各課の取り組みを評価していただき、とてもやりがいや取り組んで良かったなと思いました。
この取り組みを今後の学校生活に活かしていきたいと思います。
丸久様との第14回幸せます弁当を開発しました。
本日は、アルク防府店に出向き、販売いたしました。
ご来場、お買い上げいただきありがとうございました。
情報処理科の総合実践では、一年間防府市模擬職員として活動を行います。
観光政策課では、時代衣装の作成を行っています。
11月18日(土)に行われる「すごいぞ防府」秋の大イベントに向けて一段と活動に力が入ってきました。
総合実践 山口銀行野島白いもプロジェクト班 「野島の白いもを復活させ、白いもを素材とした商品を開発し、流通に安定供給する」ことを課題として活動を行っています。野島に渡航し、白いもを収穫しました。
総合実践 英雲荘班 「英雲荘の知名度を上げる」ことを課題とし、「キャラクター班」、「ポスター班」、「グッズ班」の3つアプローチを仕掛けて課題解決を図っています。
21日(金)に本年度の活動を防府市長に報告しました。
緊張しましたが、上手く話せたので良かったです。
山頭火ふるさとまつり ハロウィン句碑巡り総合
10月7日山頭火ふるさとまつりの一環として、「あつまれちびっ子!ハロウィン句碑巡り」を企画、運営しました。
句碑マップの作成や句碑を子供たちに説明するために力を入れました。
終わった後は、とても達成感がありました。